のれん非償却の議論を奇貨とした抜本改革を

のれん非償却の議論を奇貨とした抜本改革を

 内閣府の規制改革推進会議による提案を受けて、企業会計基準委員会(ASBJ)においてのれん非償却の選択適用の検討が行われている。ただ、現時点においても全ての公開企業はIFRSを任意適用できるので、のれんの非償却を選択することは既に可能である。にもかかわらず、日本基準におけるのれん非償却について、選択の是非が議論になるのは何故か。それは、のれんの非償却を望む企業が、IFRSの任意適用を望まないからである。このような状況が生まれた背景には、日本の会計環境全体の構造上の問題がある。スタートアップの成長促進に必要なことは、安易な選択適用を広く認めることではなく、日本の会計環境の抜本的改革である。のれん非償却の議論を奇貨として、改革を開始すべきである。
  
鶯地隆継 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 特任教授 著者経歴
 

本文を読むには

ログイン購読希望の方